6月1日の日記
2008年6月1日第一内科に続き、形成外科も終了しました☆
第一内科では症例発表の仕方や問診・所見の取り方についてかなり丁寧に指導してもらえたので、非常に勉強になりました。
形成外科では、ope&外来見学と縫合の練習がメインでした。
形成のopeは実際何をしているのかがよく見えるし、マイクロサージェリーも見れたし、感動しました。ただ、再建が特に興味があったのに、そのopeが今週入ってなくて見れなかったのが心残り・・・。ビデオでは見れたけど。
縫合は豚さんを使って練習しました。毛がボーボーのピンクの豚さんの皮膚は固かったです。。。
医局で練習してたんだけど、横で昼食を作られてました。
豚肉を炒めてる横で、豚の縫合・・・微妙な光景でした(苦笑。
勉強会はやっと心臓です。周りより遅いけど、まぁ大丈夫よね^^;
明日から1週間は臨検です♪採血の実習があるのでドキドキ。
だって、迷走神経反射で倒れた人が2人いたらしいんやもん。
まぁ、採った血液は分析してもらえるんで、貧血の具合早く知って、前より悪くなってたらFe剤飲んで早く治そ−−;。やっぱり7階まで階段のぼったらめっちゃドキドキしんどいし(ポーカーフェイスやけど)、立ってるだけでも頻脈なってるし、あんまり体によくないなって最近自覚し始めたので(笑。
まぁ明日から1週間また頑張るぞ♪
第一内科では症例発表の仕方や問診・所見の取り方についてかなり丁寧に指導してもらえたので、非常に勉強になりました。
形成外科では、ope&外来見学と縫合の練習がメインでした。
形成のopeは実際何をしているのかがよく見えるし、マイクロサージェリーも見れたし、感動しました。ただ、再建が特に興味があったのに、そのopeが今週入ってなくて見れなかったのが心残り・・・。ビデオでは見れたけど。
縫合は豚さんを使って練習しました。毛がボーボーのピンクの豚さんの皮膚は固かったです。。。
医局で練習してたんだけど、横で昼食を作られてました。
豚肉を炒めてる横で、豚の縫合・・・微妙な光景でした(苦笑。
勉強会はやっと心臓です。周りより遅いけど、まぁ大丈夫よね^^;
明日から1週間は臨検です♪採血の実習があるのでドキドキ。
だって、迷走神経反射で倒れた人が2人いたらしいんやもん。
まぁ、採った血液は分析してもらえるんで、貧血の具合早く知って、前より悪くなってたらFe剤飲んで早く治そ−−;。やっぱり7階まで階段のぼったらめっちゃドキドキしんどいし(ポーカーフェイスやけど)、立ってるだけでも頻脈なってるし、あんまり体によくないなって最近自覚し始めたので(笑。
まぁ明日から1週間また頑張るぞ♪
コメント