骨クル終了☆
2005年12月19日今日は骨の実習試験、骨クルがありました。50個のテーブルに50個の骨が置いてあり、各骨にはテープが貼られていて、その部位や、その部位に関する問題が2題書いたメモを見て問題を解くという試験です。下敷きに解答用紙を挟み、受験者が各テーブルを順番に回るから、「骨クル試験」というのですが。今回は制限時間60秒。。。予想以上に短かったです。しかも60秒ごとに、音楽が流れるんです!!しかも全部曲が違いました(笑。クラッシックから宇多田まで・・・解剖の実習なのか歌のイントロクイズなのか(苦笑。脳クルの時のブザーも嫌でしたが音楽も嫌ですね。音楽にしたのは、ブザーだと心臓に悪いからというお心遣いらしいのですが、音楽もドキッとしますよ!特にクラッシック!!しかも一番最初がリレーで使うような曲だったし。。。
で、試験の出来なのですが、過去問を見ても、先輩からのアドバイスでも骨クルは簡単☆と言われてたのに。。。今年、例年になくめちゃ難しかった!!!時間足らないし、考える時間もないし、かなり、やばい気がする。。。終わったことは仕方ないけどブルー。。。。。。どうか合格してますように。今年は27日の末梢のペーパー試験で終わりです。良い点取って気分良く今年を終えたい。。。新年は4日の解剖からです。冬休みは7日間。しかも10日には、去年70人が落ちたという生化学の試験があります。冬休みという名の試験勉強期間です。
私の大学では、解剖が1年間あり、2体も解剖させていただけるので、ありがたいのですが、今のままのカリキュラムじゃ、既にいっぱいいっぱいなんですが(汗。まぁ、何を言ってもカリキュラムは変えられないので頑張るしかないですね。今日も頑張るぞ!!
で、試験の出来なのですが、過去問を見ても、先輩からのアドバイスでも骨クルは簡単☆と言われてたのに。。。今年、例年になくめちゃ難しかった!!!時間足らないし、考える時間もないし、かなり、やばい気がする。。。終わったことは仕方ないけどブルー。。。。。。どうか合格してますように。今年は27日の末梢のペーパー試験で終わりです。良い点取って気分良く今年を終えたい。。。新年は4日の解剖からです。冬休みは7日間。しかも10日には、去年70人が落ちたという生化学の試験があります。冬休みという名の試験勉強期間です。
私の大学では、解剖が1年間あり、2体も解剖させていただけるので、ありがたいのですが、今のままのカリキュラムじゃ、既にいっぱいいっぱいなんですが(汗。まぁ、何を言ってもカリキュラムは変えられないので頑張るしかないですね。今日も頑張るぞ!!
コメント