達成感

2008年7月5日
別のところ(見てるのは妹と相方位)で毎日日記つけてるとこっちがなかなか更新できてませんでした。。。

皮膚科(1週間)、放射線科(1週間)と麻酔科(2週間)が終了しました。
皮膚科は外来で初診をとるのが主な任務で、的確に皮疹を表現するのって難しいなぁと思いました。
放射線科は延々とX線、CT、MRIの読影+放射線治療について学びました。学内の先生だけでなく、外病院から先生方を招かれてのレクチャーが多く、すごく勉強になりました^^

そして本日終了した麻酔科。生理や薬理が苦手な私でしたが、ほんとこの2週間充実してたし、勉強になったし、面白かったです☆今のところ小児科志望だけど、麻酔科もありやなぁって思いました☆
朝7:20集合で着替えてカンファ→オペが基本で、ポリクリ1人にオーベンが1人ついてくださるんだけど、うちの大学は先生が多く、みんな導入の際とか助け合うからいろんな先生がいっぱい教えてくれました。おかげで、ノート1冊終了w
ペインやICU実習、そして何よりICLSのコースをポリクリ中に受講でき、認定証をいただけたのがうれしかったです^^
やばい・・・救急もおもしろいかもって思った瞬間でした。

来週から眼科で、2週間後は夏休み。そろそろ病院見学の申し込みしないとなぁ!

6月6日の日記

2008年6月5日
臨検も明日で終了です☆採血して輸血検査したり、塗抹標本をG染色して顕微鏡のぞいたり、生理機能検査したり、R-CPCもいっぱいしました。
先生方に常に色々質問され、わからんくても考えてとりあえず発言し、間違ってたら考え方を導いてもらい、終わったらすぐ復習の毎日。日々賢くなっていってる気がする(笑。

採血も火曜日ちょっと失敗して2ml抜いたところで針が血管から抜けてしまいへこんでたんやけど、今日班員の子が1番にやってみって腕出してくれて無事5ml抜けました。ほんまありがとう。私が凹んでたの知って気をつかってくれたみたいでめっちゃうれしかったです^^

6月1日の日記

2008年6月1日
第一内科に続き、形成外科も終了しました☆
第一内科では症例発表の仕方や問診・所見の取り方についてかなり丁寧に指導してもらえたので、非常に勉強になりました。

形成外科では、ope&外来見学と縫合の練習がメインでした。
形成のopeは実際何をしているのかがよく見えるし、マイクロサージェリーも見れたし、感動しました。ただ、再建が特に興味があったのに、そのopeが今週入ってなくて見れなかったのが心残り・・・。ビデオでは見れたけど。

縫合は豚さんを使って練習しました。毛がボーボーのピンクの豚さんの皮膚は固かったです。。。
医局で練習してたんだけど、横で昼食を作られてました。
豚肉を炒めてる横で、豚の縫合・・・微妙な光景でした(苦笑。

勉強会はやっと心臓です。周りより遅いけど、まぁ大丈夫よね^^;

明日から1週間は臨検です♪採血の実習があるのでドキドキ。
だって、迷走神経反射で倒れた人が2人いたらしいんやもん。
まぁ、採った血液は分析してもらえるんで、貧血の具合早く知って、前より悪くなってたらFe剤飲んで早く治そ−−;。やっぱり7階まで階段のぼったらめっちゃドキドキしんどいし(ポーカーフェイスやけど)、立ってるだけでも頻脈なってるし、あんまり体によくないなって最近自覚し始めたので(笑。

まぁ明日から1週間また頑張るぞ♪

やっと

2008年5月18日
パソコンを新学期早々壊してしまい、やっと今ネットがつながりました^^;

ポリクリは、周産→第3内科→第1内科と回っています☆
最初のうちはぐったりしてたけど、最近は充実した日々を送っています♪実際に患者様と接し、自分の頭で考え、体を動かすと本当に学べることは多く、患者様には感謝の気持ちでいっぱいです。自ら学ぼうとすればするほど、先生方もとても熱心に教えて下さるし、毎日が楽しいです☆

週1の勉強会は自分の担当問題以外は予習なしで、その場で各症例を検討していく形なので、めっちゃ時間はかかるけど、議論しながら進めていくからこれまた楽しいし、負担も少なくてよし◎

以上が最近の近況報告でした☆
実家にいるのも残すとこ1週間となりました。
4年間、週末はこちらでバイトを続けてたんですけど、この3月いっぱいで、打ち切りです。ポリクリ始まったらさすがに帰ってこれないし。

春休み中に体力だけはつけておこうと、ジョギングとビリー続けてます(笑。が、痩せません。。。

幸運なことに、ポリクリの回る順が相方と1つずれなので、随時いろいろ教えてくれるみたいです^^
心構えできるだけでも緊張しぃの私にとっては大きいな(笑。

勉強会のグループで、QB使うかアプローチ使うかまだ決まってなかったので、とりあえず従兄弟にもらった2005年のQBを読み進めてるけど、漠然とやってるだけだから意味あるのかな^^;

とりあえず、私は周産期からポリクリ始まるので、下宿先帰るまでに産科、婦人科だけは一通り目を通しておくぞ!!

HAPPY☆

2008年3月19日
予備校時代、とっても仲良しだった友人が、獣医さんになれました♪

イルカのいる水族館で働きたい!という夢を最後の最後まで諦めず、ぎりぎりまで就活を頑張り、念願の水族館に就職がきまったのはクリスマス前。そこから国試の勉強を始めたので、本当に大変で・・・。
試験後、落ち込んで電話があったので、少し心配していました。

予備校時代、守ってあげたくなるような彼女は、この6年間、自分の夢をかなえるために、海外にまでイルカのいる水族館に一人で実習に行くなど、精一杯努力していたのを知っていたので、本当にかなえて欲しいと祈っていました。

そして、今日、合格の連絡をくれました☆

本当に良かったね^^

近いうち、遊びに行くから、絶対!!

私も頑張らんとな^^

だって、私らの夢は、彼女が獣医師、私が医師で、生き物全部を診ることができる生き物病院を作ることだもんね(笑。

懐かしいなぁ(笑。
OSCEも無事土曜に終わり、やっと春休みです♪

前日は緊張しすぎて眠れないわ、朝から心拍130で気分悪いわ、おなか痛いわで、試験中緊張しすぎて倒れないか若干心配でした(笑。

私は午前中が診察で、午後が医療面接でした。
私は、救急外科→胸部バイタル→腹部→神経→頭頚部の順で、
待機場所で外科の先生が見えたので、「今年は外科からか!?」と頭の中でシュミレーションしてたのに、入室して目に入ったのは、!!!!!!!救急の●●先生。。。。

ガーン。。。心の準備が。。。。。。
とも言ってられず、始まっちゃいましたが、なんか練習よりも上手にできて、余った時間に、先生に誉められました♪
「めっちゃ緊張して、手がめっちゃ冷たかったんですけど、体動かしたら、体も手もあったかくなってきて良かったです^^」
って言ったら、
「こいつは(笑。この調子で頑張って来い!!」
って送り出してくれました。
そこからは、次々、息をつく間もなく、次々移動させられて、あっという間でした。
神経と頭頚部は、最後の項目が間に合わなかったけど、それ以外は大きなミスをした感じもないし、無事終えられた感じです☆

医療面接も前日と当日のお昼休みに友達と練習して挑むというかなり勇気ある行為に及んでしまった割には、それほど緊張せず、自然な流れで話ができ、SPさんを見送ってドアを閉めた所でブザーがなって、ちょうどいい感じに終わることができました^^

ポリクリが始まるのがすごく心配だったけど、先生はみんな優しいし、おそらく同じ班になるメンバーもみんないいし(女の子は私1人だけど・・・)、ちょっと楽しみになってきました♪

ということで、後は結果待ちです♪
何しようかなぁ・・・・。

とりあえず、今週は、牡蠣焼き食べに行って(おなかいたくなりませんように)、卒業する先輩と飲みに行って(国試とか研修病院の話とか聞く!!)、週末は大阪の友達の舞台を見に行って(他大学に通う同学年の兄貴的存在の友達と積もる話もしてこよう)、来週の旅行の計画(まだ方面さえ決まってない)を立てよう^^

結構今週来週は大丈夫かな(笑
CBTの結果が返却されました☆クラス全員合格で、良かった^^
CBT無事終わりました☆
模試と同じかそれより手ごたえはあった感じなんで大丈夫かな^^
試験前お腹が痛くなるのはいつものことだけど、今回は緊張しすぎてクラクラするし、気分も悪いし(笑)。OSCE大丈夫か、私!?w

火曜からびっしりOSCE対策の授業が始まります^^
それまで一休み一休み◎
あ〜緊張しすぎて吐きそう。。。
ってほんまは、暴飲暴食のしすぎ(笑。

一通り復習終わったら寝よ寝よ^^;明日寝坊したら笑えない。

てことで頑張ってきます♪
CBT終わったばっかりの友達と電話したら相当できたっぽい^^
1ヶ月めっちゃ頑張ったんやなぁw
後1日しかないけど私も最後まで頑張ろう><!!

2月5日の日記

2008年2月5日
CBTまで後3日!!

5月22日の日記

2007年5月22日
腎臓の試験が終わり、今日から呼吸器の授業が始まりました。

チュートリアルから始まったのですが、ほんと自学自習するのにもってこいの内容盛りだくさんな課題でした^^;

1回目で胸水、血液生化学検査、胸部CT、X線、PET、造影CT、気管支鏡、気管支擦過細胞診のデータが全て与えられ、臨床症状も盛りだくさん。

授業聞く前に一通り勉強できそうな感じです。

私の担当は、胸部X線です。
放射線系は苦手やから頑張ろう!!

その後は呼吸器の解剖から始まったのですが、ほんとに素敵な授業でした^^まじ分かりやすい。。。

このユニットは試験前に慌てないよう日々復習しようと思います♪

1週間終了

2007年4月15日
しましたが、すでに、授業についていけてない感がひどくするんですけど。。。

腎臓難しいよ。。。

腎臓生理、標準生理学でほぼ1日で終わらせちゃったよ、先生。

やっぱりこのユニット、生理学の範囲が試験でも難しいらしい。

来週から生理と薬理の実習も始まるし、チュートリも始まるし、忙しくなりそう^^;

頑張ろう!!
無事4年生に進級することができました^^

明日から

2007年3月9日
やっと春休みです☆
1ヶ月間、第2病理学教室でびっちりしごかれてました^^

以下、秘密にて☆

明日

2007年2月15日コメント (2)
今、課題実習といって、自分の希望する教室で1ヶ月修行中です。基礎配属のようなものです。私は、病理学の教室で勉強中なんですが。

今日友達の家でご飯食べてたら急に着信。

『今から病理解剖があるのできてください』と。

一応心の準備はしてたけどやっぱりドキドキ。
時間は21:30頃?

で、0時まで見学させてもらってきました。
そしてまだ眠れてません。

以下、秘密で。

1月24日の日記

2007年1月24日
一昨日、無事発生学の試験が終わり、三年生の試験も残り一つです。

試験日は9日。
『循環器系疾患』です。

そろそろしっかり勉強しないと、検査系がやばい。。。

てことで、
STEPの内科?と
病気が見える『循環器疾患』
を買って、
図書館で、心電図と心エコーの見方の本を雑誌感覚で借りて読んでます。

病気が見えるシリーズは、うちのクラスで大人気で、ほんと視覚的に情報が入ってくるから分かりやすい☆しかも安い!!早く全シリーズでてほしいな^^

今日は、今年初のクラブがあって(おそw)、1時間半ボクシングしてきたからへとへと。。。でも超ストレス解消なったよ☆

さぁ勉強しよっと♪

あ〜

2007年1月11日
UNIT2は無事合格してました☆
UNIT3は『循環器系』です。

心電図に苦労してます。

今日は、心音図、心電図、心エコーの実習がありました。
私の班はいつも通り、私以外みんな男の子。
勿論、私は被験者は免れ、心電図も取れるようになりました。
まだ満足に読めませんが(汗。

1週間後には発生学の試験。

やることいっぱいだー。

予備校の生徒もセンター試験前。
授業は全て終えましたが、心配だから週末はサービス出勤してきます^^

さ、私も勉強勉強♪

12月20日の日記

2006年12月20日
明後日というか明日、UNIT2の試験です^^;
範囲は『内分泌・代謝系疾患』

色んな科の先生が同じ病気の講義をされるので、過去問解いててもどれが誰の授業なのかいまいち。。。。

だから
ステップと朝倉の内科学と病態生理の本を片手に授業プリントを見ながら過去問と葛藤中です(苦笑。後ろ2冊は図書館の借り物ですよ^^;

問題解いてて思うのが、基礎の方が難しい。
ていうか生化学w?
生化学がらみの代謝疾患がどうも覚えれない。。。

ハーパー やっぱりいるなぁ。後輩に貸しちゃったよw
あーん。。。

1 2 3 4

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索